皆様
こんにちは。
杉山です。
第7クールあたりから、慈悲の瞑想をお伝えする回で
参加者の皆さまにもご紹介しているのですが、
私の趣味の1つで、TED TALKという番組を見るのが大好きで、
今日は、私の一押しのTED TALKを皆さんにも広くご紹介できれば、と思い記事を立ち上げます。
TED TALKというのは、アメリカで行われているスピーチの番組です。
一般の方から専門家まで、幅広く誰でも、自分がみんなにシェアしたいと思うことを
5~20分程度のスピーチでお話できる、という番組です。
ホームページでは、日本語の全訳や字幕付きで、スピーチを読んだり見たりすることもできます。
世界の最前線の研究を行っているような研究者や、一般の方でもとてもユニークな視点で体験を捉えている方の、すごく上手でおもしろいスピーチを見ることができます。
面白いことに、「マインドフルネス」や「慈悲」という言葉を直接使っていなくても
「これは、マインドフルネスの気づきに通ずるなぁ」
「これは、マインドフルネスの受容の力にすごく似ているぞ」
「自分に慈悲の心を向けるってこんな方法もあるよなぁ」などなど
あちこちで同じことをテーマにした話を、違う角度から聞くことができたりして
不思議だなぁ、やはりマインドフルネスは新しい力ではなくて、
いろいろなことに繋がっている1つの真理なのかなぁ、などと考えたりします。
これから少しずつ私のイチオシのスピーチを紹介していきますので、
もしも、時間があれば、皆さんも是非見てみて下さい!
ご紹介第4弾
ジャドソン・ブリューワー 「悪癖を止める簡単な方法」
Judson Brewer 「A simple way to break a bad habit」
https://www.ted.com/talks/judson_brewer_a_simple_way_to_break_a_bad_habit/transcript
海外のマインドフルネスの研究を行っていらっしゃる先生のスピーチです。
特に、「分かっちゃいるけれど止められない」悪癖を
どんな風に止めていくことができるか、
マインドフルネスを利用した方法をとても具体的に提案して下さっています。
スピーチの中で「報酬に基づく学習プロセス」の説明が出てきますが、
これは、オペラント学習という名前で呼ばれている学習の1つで、
認知行動療法(特に行動療法)の基本原則にもなっている学習プロセスです。
実は、個人的な話ですが、大学に入って
自分で自分を制御する方法を知りたいと思い、
「○○心理学」という名前の講義をたくさん受講してみたけれど、
いまいち具体的にどうしたら良いかが分からない中で、
この学習理論を学び、認知行動療法を学び、
こんなに具体的で明確な方法があるんだ!と衝撃を受けました。
これを知ったことで、ずいぶんと自分を上手に頑張らせてあげるコツが分かった気がします。
結局、自分に対するハードルを高く掲げすぎてしまっているんですよね。
理性や考えだけで、自分の行動をコントロールすることはとても難しくて、
「骨身に染みるレベル」で、体験でもって学ぶことと
少しずつ習慣を上書きしていくことが、とても大事だなぁと
スピーチを聞いて改めて思いました。
そしてそれを実現するためのたった1つのコツが、
自分自身に「好奇心を持つこと」なのですよね。
マインドフルネスを練習すると、
「え?本当は私はこんな体験をしてたの?」と思ってしまうような、
自分に対する体験的な理解と、本当にたくさん出会えることは、
皆さんもご存知だと思います。
スピーチでは、分かりやすい例えとして喫煙の問題が取り上げられていましたが、
思考の癖も含めて「分かっちゃいるけれど止められない」数々の悪癖に応用できると思います。
(グループのセッションでは4回目のあたりで、
自分の悪癖と向き合うワークに挑戦して頂いています。)
・つい、甘いものをつまんでしまう
・後悔するのに、怒鳴り散らしてしまう
・良くないと思いつつ、お酒を飲みすぎてしまう
・気づくと自分に厳しい言葉をかけている
・いつも先延ばしにしてしまう
・1日中未来の不安のことばかり心配している
・常に自分のダメなところを探してしまう
・考えないほうがいいと分かっているのに、やっぱり考えてしまう
などなど・・・。
どんな悪癖があってもOKです。
変えたければ必ず変えることができます(変えたくなければ変えなくてもいいのです)。
ただそれがそこにあることに気づきましょう。
そして「果たして自分はどんな体験をしているんだろう?」と、
思考、感情、身体の感覚、そして呼吸の様子を気にかけていきましょう!
ご紹介第3弾
ケリー・マクゴナガル 「ストレスを味方につける方法」
Kelly McGonigal 「How to make stress your friend」
https://www.ted.com/talks/kelly_mcgonigal_how_to_make_stress_your_friend/transcript
このスピーチは「衝撃!」の一言でした。
体験をどんなふうに受け止めるか、苦しい時に何に時間を費やすか
自分が選ぶ考えや行動によって、身体の反応までもを変えることができるなんて、
人間は本当にすごい生き物です。
私のところにご相談に来て下さる方々の中には、
身体のいろいろな反応を「敵視」してしまうという症状を持った方が
少なからずいらっしゃいます。
例えば、
・心臓がドキドキする感じが怖い、ドキドキしないでほしい
・胸のあたりが気持ち悪いのが嫌、そうなると横になる以外ない
・身体が重だるいせいで、何もできない
・緊張するとすぐにお腹が痛くなる、どうしてこんなに弱い身体に生まれてしまったのか…
などなど。
グループのセッションの中では、「呼吸と身体からのメッセージを聞く」という話をしていますが
頭から言葉で送られてくるメッセージに比べると
身体から送られてくるメッセージは曖昧で分かりにくくて、
専門知識や専用の機械がないと正しく理解できないこともあるのですが
でも、基本的に身体はいつもいつも私たちを「生かす」ために働いてくれています。
身体の反応には意味があって、「不要だ、邪魔だ」と判断しているのは
自分の思考がやっているだけのことなんですよね。
もっと身体のことを信じて頼りにして身体の言うことをちゃんと聞いてあげることが
心と身体の健康を守る上で一番大事なことかもしれないな、と思います。
さらに、個人的にこのスピーチから勇気をもらったのは、
「ストレス下にいる人に手を差し伸べることは、自分の中の回復力を作ってくれる」
「ストレス下にいる時に、人の助けを借りることで、自分の回復力もあがる」
という後半のお話の部分です。
まさに「情けは人のためならず」。
単なることわざではなく、科学で人への思いやりには自分の回復力を高めてくれる力があることが証明されているのですね!
そう考えると日本のことわざは真実を語っているんだなぁ~と感慨深く思いました。
自分が大変な時に「助けて下さい」とお願いすることも、
誰かが大変そうな時に「助けられることある?」と聞いてみることも
結構勇気がいて、チキンな私はなかなか行動するまで至らないで終わってしまうことも多いです。
でも、例えばちょっとごみを拾ってみたり、ちょっと募金してみたり
ちょっと友達や同僚に話を聞いてもらったり、自分にできる範囲でやってみよう!と思います。
そうすることで、自分もパワーアップして、
ついでに周りの人にも少しいいことがあれば一石二鳥ですしね(笑
「ストレスをなくそうとするのではなく、上手に付き合うことが大事」ということは
実は日本の文化の中では結構浸透している考え方なのかな、と思います。
でも、「上手に付き合う」の中に含まれている意味としては、
「ストレスを感じないのが一番だけど、それは無理だから、最小限になるように工夫する」とか
「ストレス発散やリラックスする時間をとって、ストレスを失くす方法を身に着ける」とか
やはり「ストレス=悪=なくす、減らす」というものが含まれているように思います。
(ストレスの部分を人に置き換えてみると、もっとはっきりと分かります。
「あの人がいないのが一番だけど、それは無理だから、なるべく会わないように工夫する」
「思いっきり愚痴を言ったり、あの人のことを考えない時間を作って、あの人を無視する方法を身に着ける」とか…結構ひどくない?
その「あの人」は、私のために働いていると言うのに…。)
しかし、私たちはもっと積極的に具体的にストレスと仲良くなれるのですね。
身体の声に耳を澄ませること、自分や人への思いやりを大切にすること
どちらも、今日、今すぐ始められることです。
まずは、今、この瞬間に自分の呼吸を感じることから、早速始めていきましょう。