Home
About
MBSR
Contact
For member
Blog
More
ながおさん、ありがとうございます!
たしかにそうですね。何かを解決するためのマインドフルネスではなくて、自分のあり方の一部としてその習慣を続けることで、思考のクセに気づいて、それを評価せず、どんな自分も許せたらいいなぁと思いました。他人と比べて物事に過敏になりすぎる自分にとって、この習慣はきっと活きてくるのかな(^^)
落ち込んでマイナス思考になる自分が嫌いで、無理やり負の感情を押し込めたり、周りの人に察してほしくて変に動いて空回りしてみたり、無駄なエネルギーを使っちゃう。けど、そんな自分も、苦しんでることも、ありのまま受け止めるってことなんですかねー。
なんだかとりとめのない内容になっちゃいました、すみません(笑)
お久しぶりです。西本まりえです。10クールではお世話になりました。
フォーラムへの参加をようやく今日したくらいで、相変わらず行動が亀より遅い自分です。
みなさんその後、いかがお過ごしですか。私は恥ずかしいことにあれだけ始めるときは意気込んでいたのに、すっかり元の生活に戻ってマインドフルネスの実践をできていません。
最近また仕事で凹んで、妄想して落ち込んで、何もかもが嫌でつらい・・・といった悪循環になりつつあります。そういうときに、あぁ、せっかくマインドフルを学んだのに、相変わらずダメな自分を責めてしまいます。
マインドフルネスをやればいいのだろうけど、もともと努力すること・続けることが苦手なので、
みなさんのお話を聞きながら、少しでもモチベーションを上げられるとうれしいです。
西本さん
久しぶりです(^^)ながおです。
10クールも終了してから約1ヶ月、
時が過ぎるのは早いですねー
自分の方はというと、無理のない範囲で細切れの時間、ちょっとした休憩中、眠る前などに目を閉じて呼吸を感じる。それだけでも落ち着かない気持ちや、イライラした気持ちが少しだけ静まる気がします。もちろん静まらない事もあります(笑)ただ最近思うのはマインドフルネスは〇〇を静めるとか、解消するとかが目的でやるものではないのかなーとも感じています。何か生き方、自分のあり方の一部にマインドフルネスがあるのかな?という感覚です。
偉そうなことは言えませんが、最近は何かそう感じるのです。
結果的には良くなることはあるかもしれないけれど、良くなることを目的にしてしまうと良くならなかった時に「何で?」となってしまうからです。
そうじゃなくて「今は〇〇何だな〜」という受け止め方というか、、
そう受け止めても苦しい時は苦しいですけどσ^_^;
でもそれが今の自分なんだなーと
しんどいねー、しんどかったねー、
そういうのも無理はないよ、だってこんな事やあんな事があったんだし。
自分自身のしんどさを責めずに寄り添ってあげられたら、それもマインドフルネスにつながるのかなぁ〜なんて思いました。
何か偉そうな事をつらつらと(^^;
最近はそんな感じです。
他の皆さんはどんな日常を過ごしていますか?何か変化はありましたか?
シェアしましょう!
西本さん、ながおさん
こんにちは!
マインドフルネス療法研究センターの杉山です。
近況報告をして下さり、ありがとうございます。
西本さん、辛い状況の中でマインドフルネスのことを思い出して下さったこと嬉しく思います!
私も熱しやすく冷めやすく、1つのことを続けること、努力すること、とてもとても苦手です…
人生の中で長続きしているものはあんまりないですね~。
睡眠と食事と呼吸くらいかしら・・・(笑
マインドフルネスはありがたいことに、毎日時間を割いている仕事で使うものなので
みなさんのお力を借りて、なんとか少しやって、でもまたすぐ休んでしまって、
でもまた始めて、またすぐにお休みして…とこれを繰り返している感じです。
ただ、思い出した時に呼吸に注意を向けて、自分の状態に気づくことをすればいいだけなので、
道具も準備も着替えもどこかに出かける必要もなく、無料ですぐに再開できるのは、
手軽でいいよな~と、気に入っています。
何が言いたいかというと…
続けられない自分、落ち込んでしまう自分を受け入れてあげて下さい!
行動に移すのが遅いことも、努力が苦手なことも、続けることが難しいことも、
すぐにマイナス思考をしてしまう自分も、
そしてそんな自分を責めてしまう自分がいることも、大事な自分の一部です。
自分はそうなんだ!と気づくことができたのなら、それは素晴らしいことです。
続けることが苦手なのが自分なんだから、続かなくても無理はないのです。
そのことで自分を責める理由はありません。
続けようとすることよりも、思い出した時に100回再開するほうがやりやすいかも?
自分じゃないものを目指すと、自分と喧嘩するばかりで苦しくなってしまうと思います。
私はめちゃくちゃ身に覚えがあります…長らく自分以外の物になりたくて、なれなくて苦しかった。
ありがたいことにマインドフルネスは手軽なのに、自分を知るのにはとても効果がある方法です。
続かない自分を発見したのなら、そんな自分でもできる方法を考えてあげると良いかもしれません。
試しに1つ、今私が自分でやっている方法を紹介します。
もしよろしければ、一緒にやってみましょう。
① 自分が苦しくなってしまう思考パターンを1つ対象に選びましょう。
西本さんだったら、自分を責めるパターンかマイナスに注目するパターンでしょうか?
私は今、自分や他人を批判するパターンを対象に選んでいます。
② そのパターンが出てきていないか少し気にかけて生活しましょう。
癖ですから、最初は気づくことが難しいです。
1週間経ってようやく気づけることもよくあります。それでOKです。
③ いつものパターンが出ていたことに気づいたら、一旦そこでもうそれを切り上げて、
呼吸を10まで数えつつ、呼吸の感覚を味わいます。
切り上げて呼吸の所に帰るだけで充分です。
④ ③まででも充分ですが、さらに余裕があれば、自分に優しい言葉をかけて下さい。
私は、こんな風に声かけをしています。
「私を守ろうとしてくれたんだね、ありがとう。
よく分かったよ、もう大丈夫。」
自分を責めるパターンに声をかけるとしたらこんな感じかな?
「まだまだ頑張れるって思ったんだね。頑張りたいんだね。
私の可能性を信じてくれてありがとう。
変わっていく自分も変わらない自分も大事だよ。」
マイナス思考さんには、こんな声かけもいいかもしれません。
「心配してくれてありがとう。怖かったんだよね。
もう分かったから大丈夫。」
④のパートは少し慈悲のワークなので、心から自分を思いやることが目的です。
あまり心から思えそうになかったら(思おうとするのに思えなくてまた苦しい…)
やらなくても別に大丈夫だし、
代わりに、自分が大事に思う人や自分を大事に思ってくれる人のことを思い出すだけでも
良いかもしれません。
(こんなとき、あの人だったらきっとこう言うだろうな…とか)
10クールの皆さんも、10クール以外の皆さんも
もしよろしければ試してみて下さい!
やってみた感想や、うまく行かなかったときの体験のシェア、もしくはご質問など
コメント頂ければ嬉しいです!
これを読んだら、一呼吸、味わってみてね。
@杉山風輝子
お久しぶりです!さっそく一呼吸して、とても安らかな気持ちになりました。
MFにどっぷりと浸かった日々から少し離れて、少し忙しい日常に慣れてしまうと忘れてしまう部分もあります。
今でも歩行瞑想やボディーチェックはしていますが、自分を責める、他人と比べる、という思考のクセは時折ひょこっと顔を出します。まずはそんな事を考えてる自分に気付く。そして慈悲の言葉をかけてあげる。杉山先生の方法で、無理せず自分らしく日々を過ごそうって思い直せました♪
「生きてるだけで丸儲け」
今の自分の価値を認めてあげて、自分をもっと好きになろうと思います ^^) _旦~~
マインドフルネスとは関係ありませんが、今週の出来事と感じたことを共有したいと思います。
治験者として参加して約6週間。 正直真面目に参加・ホームワームできていませんが最近感じた自分への変化を共有していきます。
私は職場での電話取次がとても苦手です。
電話の鳴る音を聞いただけで
「はぁ、、またみんなの聞こえる前で盛大にどもるのかぁ、、、」
と憂鬱です。
同じ吃音者の知り合いに電話練習などしてもらった時期もありましたが、余計に発話に意識し、「無駄な準備をすることで生まれる予期不安」が生まれてるなと感じます。
最近は、出社して自分の席に着いたら30秒ほど目をつぶって自分の体の変化を俯瞰するように見つめることにしています。そこで常に感じるのが
「あ~鼓動早くなってるな~ 無意識のうちに緊張してるんだな。。」
「外にいるときと違っていろんな不安を感じてるな~」
と観察する癖がつきました。
これをしたところで盛大にドモリますし、何も変わりませんが、体の変化は感じとってるようです。
私はマインドフルネスの話を聞くたびにこの本の事を思い出します。
"speech is like a river" (吃音を克服した著者の話ですが、話の中心は吃音ではなく予期不安をどうのように無くしたかがうまく書かれている本です。)
https://www.mnsu.edu/comdis/kuster/casestudy/path/mead.pdf
話すことは準備することではなく、ペンをとって日記を思うがままに書くように「川の流れのように」
「即興ジャズのように」体のポテンシャルににまかすべきなのに、なにか無駄なことを意識的に頑張ってしまって望まない方向に進んでしまう。
明日から3連休ですね。 私は温冷浴が好きなので、銭湯にいってリフレッシュしてくる予定です!
nagao です。
「体のポテンシャルに任す」っていい言葉ですね。自然体というか、あるがままというか。
でもそれを実際に行う難しさはありますよね。自分自身もそうだし、他の方たちもそうだと思います。
頭で分かっていても意識すればするほど出来なくなってしまう。試行錯誤して頑張っているのに、思うようにいかない。
本当良く分かります。
他のみなさんはどうですか?
堀江さん
早速、10クールのフォーラムを立ち上げていただいてありがとうございます!
疑問や質問、気になったこと、こんな気づきがあったとか書き込んで、みんなでシェア出来たらいいですね。
自分も気付いた時に書かせてもらいますね。^^
第10クール マインドフルネスグループ療法に参加中の堀江です。
気が向いたときに、最近感じたことなどフォーラムにアウトプットして、自分を見つめなおす時間&ほかの方の視点やとらえ方など自分とは違う相違点など見つけられたら面白いなと思いフォーラム立ててみました。無理にポジティブなこと書くこともなく、思うがままに書いていきたいとおもいますのでよろしくお願いします!
ながおさん、ありがとうございます!
たしかにそうですね。何かを解決するためのマインドフルネスではなくて、自分のあり方の一部としてその習慣を続けることで、思考のクセに気づいて、それを評価せず、どんな自分も許せたらいいなぁと思いました。他人と比べて物事に過敏になりすぎる自分にとって、この習慣はきっと活きてくるのかな(^^)
落ち込んでマイナス思考になる自分が嫌いで、無理やり負の感情を押し込めたり、周りの人に察してほしくて変に動いて空回りしてみたり、無駄なエネルギーを使っちゃう。けど、そんな自分も、苦しんでることも、ありのまま受け止めるってことなんですかねー。
なんだかとりとめのない内容になっちゃいました、すみません(笑)
お久しぶりです。西本まりえです。10クールではお世話になりました。
フォーラムへの参加をようやく今日したくらいで、相変わらず行動が亀より遅い自分です。
みなさんその後、いかがお過ごしですか。私は恥ずかしいことにあれだけ始めるときは意気込んでいたのに、すっかり元の生活に戻ってマインドフルネスの実践をできていません。
最近また仕事で凹んで、妄想して落ち込んで、何もかもが嫌でつらい・・・といった悪循環になりつつあります。そういうときに、あぁ、せっかくマインドフルを学んだのに、相変わらずダメな自分を責めてしまいます。
マインドフルネスをやればいいのだろうけど、もともと努力すること・続けることが苦手なので、
みなさんのお話を聞きながら、少しでもモチベーションを上げられるとうれしいです。
マインドフルネスとは関係ありませんが、今週の出来事と感じたことを共有したいと思います。
治験者として参加して約6週間。 正直真面目に参加・ホームワームできていませんが最近感じた自分への変化を共有していきます。
私は職場での電話取次がとても苦手です。
電話の鳴る音を聞いただけで
「はぁ、、またみんなの聞こえる前で盛大にどもるのかぁ、、、」
と憂鬱です。
同じ吃音者の知り合いに電話練習などしてもらった時期もありましたが、余計に発話に意識し、「無駄な準備をすることで生まれる予期不安」が生まれてるなと感じます。
最近は、出社して自分の席に着いたら30秒ほど目をつぶって自分の体の変化を俯瞰するように見つめることにしています。そこで常に感じるのが
「あ~鼓動早くなってるな~ 無意識のうちに緊張してるんだな。。」
「外にいるときと違っていろんな不安を感じてるな~」
と観察する癖がつきました。
これをしたところで盛大にドモリますし、何も変わりませんが、体の変化は感じとってるようです。
私はマインドフルネスの話を聞くたびにこの本の事を思い出します。
"speech is like a river" (吃音を克服した著者の話ですが、話の中心は吃音ではなく予期不安をどうのように無くしたかがうまく書かれている本です。)
https://www.mnsu.edu/comdis/kuster/casestudy/path/mead.pdf
話すことは準備することではなく、ペンをとって日記を思うがままに書くように「川の流れのように」
「即興ジャズのように」体のポテンシャルににまかすべきなのに、なにか無駄なことを意識的に頑張ってしまって望まない方向に進んでしまう。
明日から3連休ですね。 私は温冷浴が好きなので、銭湯にいってリフレッシュしてくる予定です!
堀江さん
早速、10クールのフォーラムを立ち上げていただいてありがとうございます!
疑問や質問、気になったこと、こんな気づきがあったとか書き込んで、みんなでシェア出来たらいいですね。
自分も気付いた時に書かせてもらいますね。^^
第10クール マインドフルネスグループ療法に参加中の堀江です。
気が向いたときに、最近感じたことなどフォーラムにアウトプットして、自分を見つめなおす時間&ほかの方の視点やとらえ方など自分とは違う相違点など見つけられたら面白いなと思いフォーラム立ててみました。無理にポジティブなこと書くこともなく、思うがままに書いていきたいとおもいますのでよろしくお願いします!